新型出生前診断(NIPT検査)なら【JLab】



-
通院している病院でJlabさんが採用されていたから。
-
無料の相談電話でプレミアムコースの細かいところまで質問して丁寧にわかりやすく教えてもらいました。
-
旦那と時間を合わせなくても自分ひとりで来院可能で本当に助かりました。また日時の調整も自由、時間の融通が利くところも助かりました。
-
急遽、当日のお願いにも対応して頂き無事に検査が出来ました。
-
平日は仕事なので週末の休みでも対応して頂き大変助かりました。
-
完全予約制のため、提携クリニックでの待ち時間はありませんでした。
-
採血クリニックの受付に紹介カードを渡すことでスムーズに採血が出来て良かったです。
-
これから出産後の準備に費用がかかるので少しでも費用を抑えられて良かったです。
-
予約日につわりがひどく連絡したら、気持ちよく日程調整して頂き感謝です。
-
採血クリニックが近い事もあり助かりました。
-
どうしても不安がある中、LINE質問をしたら時間外でも返事が届き驚きました。有難うございます。
-
クレジットカード払いが出来るともっと助かります。
-
受診している病院でこちらの検査所の推薦があり、安心して検査が出来ました。
JLabの新型出生前診断(NIPT検査)
NIPT検査とは
NIPTとは、妊婦さんの腕からの採血で、
おなかの中の赤ちゃんがダウン症などの染色体疾患を持っていないかを
高い精度でスクリーニングする検査です。
妊娠10~15週(推奨)に採血し、
ダウン症候群(21トリソミー)、 エドワーズ症候群(18トリソミー)、パトウ症候群(13トリソミー)と
その他の染色体疾患についてもご希望に応じてお調べします。
-
POINT1
検査精度は99.9%
-
POINT2
流産するリスクが0%
-
POINT3
妊娠10週目から
検査を受けられる

検査項目・料金について
染色体とは?
ヒトの染色体は46本で、常染色体(1~22番染色体)のペアと、性別によって異なる組み合わせの性染色体(X・Y染色体)のペアからなっています。染色体には多くの遺伝子(ヒトの体や働きの設計図)が詰まっています。
染色体に数や形の変化が起こると、成長や発達への影響、生まれつきの病気や体つきの特徴が出ることがあります。
「トリソミー」とは本来2本(ペア)である染色体が、3本ある状態で、例えば21トリソミーとは、21番染色体が3本ある状態のことです。「トリ」とは3をあらわします。
ダウン症候群とは?
ダウン症候群は、21番染色体が通常より1本多い「21トリソミー」となることによって生じる先天性疾患です。知的障害や発達の遅れ、特有の顔立ち、筋力の低下などが特徴です。また、心臓や消化器系の異常が伴うこともあります。
治療法はなく、症状の軽減や生活の質を向上させるためのサポートやリハビリが行われますが、個々の症状や支援の必要性は異なります。
エドワーズ症候群とは?
エドワーズ症候群は、18番染色体が1本多い「18トリソミー」となることによって引き起こされる先天性疾患です。重度の発育不全、心臓や腎臓の異常、手足の奇形など、全身に多くの深刻な合併症が見られます。
出生後の生存率は非常に低く、多くの子どもが生後数週間から数カ月以内に亡くなります。治療は症状に応じた対症療法が中心で、緩和ケアが重要な役割を果たします。
パトウ症候群とは?
パトウ症候群は、13番染色体が1本多い「13トリソミー」となることによって引き起こされる先天性疾患です。心臓や脳などの重大な奇形を伴うことが多く、顔や手足にも異常が見られることがあります。
出生後の生存率は非常に低く、多くの子どもが生後1年以内に亡くなります。治療は主に症状に応じた対症療法が行われ、緩和ケアが重要です。
確定検査ではありません
精度の高い検査ですが、確定検査ではないため結果が「陽性」となった場合でも実際は陰性である「偽陽性」となる可能性があります。「陽性」となった場合は確定検査に進むことが多く、確定検査には羊水検査や絨毛検査があります。
羊水・絨毛検査は子宮に針を刺す検査であり、流産や感染症のリスクがあるため、染色体疾患がある可能性が高い場合を除いて、先にNIPTなどのスクリーニング検査を受けるというのが一般的です。

JLabの検査の特徴
-
全国100箇所以上の
提携クリニックで検査ができるご自宅に近い、勤務先に近いなどご希望に応じて提携先のクリニックをご案内いたします。
-
3つの検査コースから
あなたに合ったコースを選べるJLabでは、3つの検査コースの中から選択が可能です。全染色体検査、性染色体検査、微小欠失検査にも対応しています。
-
土日も検査可能
土日の検査も承っております。
※提携先クリニックによります。 -
最短翌日の検査のご案内
最短で翌日の検査が可能です。
※提携先クリニックによります。 -
JLabスタッフが、あなたの
お悩みに丁寧に相談に乗ります各種(WEB、お電話、LINE)で無料相談を受け付けております。お気軽にご相談下さい。
-
羊水検査費用の全額保証
NIPTの検査で陽性が出て、羊水検査を受ける場合JLabで全額保証することが可能です。
※羊水検査を受けた医療機関の領収書の提出が必要となります。

JLabのNIPT検査(新型出生前診断)の流れ
ご予約
-
STEP1お問合せ or 無料相談
ご不安ごとやお困りごと、ご不明な点等、まずはお気軽にお問合せ・ご相談下さい。
各種(WEB・お電話・LINE)にて受け付けております。 -
STEP2ご予約
ご予約に必要な内容をお聞きした後、ご予約を確定させて頂きます。
ご予約は、WEB・LINEにて受け付けております。 -
STEP3お支払い
指定口座へお振込みをお願い致します。お振込み先はご予約時にお伝えさせて頂きます。



検査当日
-
STEP4提携クリニックへ来院
当社提携先クリニックへ来院をお願いいたします。
クリニック住所やお電話番号などはご予約時にお伝えさせて頂きます。 -
STEP5採血
採血は約5分ほどで終わります。
-
STEP6ご帰宅
検査は以上で終了となります。お足元に気を付けてお帰り下さい。



後日
-
STEP7検査結果のご報告
検査結果は検査当日より10日~14日でご報告させて頂きます。
※鍵付きのPDFでLINEもしくはメールでのご報告となります。

JLabについて
衛生検査所
J-VPD東京ラボラトリー
いまの時代、お客様が検査会社を選ぶことができるのです。
そして、検査会社からクリニックの紹介も行うことができます。
J-VPD東京ラボラトリーの精度管理は厚生労働省と東京都が行っている衛生検査所精度管理調査に参加し、毎年最高評価をいただいております。
J-VPD東京ラボラトリーにはDNAシーケンス解析専門医博、染色体解析専門スタッフ、遺伝子検査専門スタッフなど他にも専門スタッフが在籍し長年の経験、知識をもった熱練スタッフが検査・解析を行います。
- ライセンス情報
-
「東京都登録衛生検査所 認可」を取得
(5新保衛医第294号)
- 所在地
- 〒160-0005
東京都新宿区愛住町23-14
ベルックス新宿ビル6階
- アクセス

よくあるご質問
新型出生前診断(NIPT)はいつから検査できますか?
採血時に妊娠10週に達していれば検査できます。
検査のご依頼は早めにしていただくことも可能です。
採血時には妊娠10週に達しているようお気をつけください。
NIPTの検査結果は何日で分かりますか?
10~14日でご報告させていただきます。
全染色体検査を受ければ、胎児の異常はすべて見つかりますか?
全染色体検査では、1番~22番の常染色体のトリソミー検査や性別判定と、性染色体の異常の検査をしますが、それ以外の遺伝子が原因となる遺伝子疾患やその他トリソミー以外の染色体異常などは発見することができません。
また、微小欠失の検査を受けることでさらに詳細な染色体異常を発見出来ますが、全ての異常を発見するには至っていません。
どのような方がNIPT検査を受けていますか?
初産の方などは、不安になることが多く、検査を受ける方も多くいらっしゃいます。
高齢出産の方や、近親者に障害を持っている方も検査を受けております。
検査を受ける方は「生まれてくる子どもが障害を持っていないか気になる」、「安心を得たい」といった理由が多いようです。
羊水検査の検査費用の補助はありますか?
どのコースでも全額補助がございます。
再検査となった場合、料金はかかりますか?
再検査となった場合の料金はいただきません。
ただし、再度採血していただく必要があります。

無料相談フォーム
出生前診断コラム
-
赤ちゃんの性別がわかる時期は?誤判定についても解説
妊娠が判明すると、赤ちゃんの成長を見守る楽しみが増える中で、「性別はいつわかるの?」と気になる方も多いのではないでしょう…
-
妊娠検査薬が反応するのはいつから?陰性だと妊娠の可能性はゼロ?
妊娠を希望している女性にとって、生理の遅れや基礎体温の変化は気になるポイントです。「もしかして妊娠したかも?」と感じたと…
-
生理がきたのに妊娠?着床出血と生理の経血の違い
生理のような出血があった場合、妊娠の可能性はないと判断してしまいがちです。しかし、実は着床出血と呼ばれる現象があ…
-
妊娠週数の数え方と出産予定日の計算は?受診のタイミングも解説
妊娠が判明すると、出産までのスケジュールを把握し、適切な準備を進めたいと考える方も多いでしょう。そのためには、妊娠週…
-
ダウン症はいつわかる?胎児のときにわかる:出生前診断
出生前診断は、胎児の健康状態を知るための手段の1つですが、その結果がもたらす心理的な影響や、今後の選択について考える必要…